機能に引き続き今日も、ちょっと非二元的視点でお話です。
「ある」から手放そう
「ある」からなくそう。
ってさ。よーーーく考えると無理やん!
例えば目の前にリンゴがあって、
これはりんごです~って認識が起こると、脳内には「これがリンゴだ」という情報が書き込まれます。
これがリンゴが自分の中に存在したということ。
それが「ある」っていう認識が起きてる状態。
そうなれば、リンゴという映像をいつも作り出せるようになるわけ。
リンゴという認識が起きてるものに対して、「じゃ、リンゴという概念を捨ててください」と言われたとて、無理でしょ?
頭を鈍器で殴られて記憶喪失になるとか、記憶障害でない限り、脳内に
「リンゴ」はイメージできてしまうわけです。
全てのことをリンゴに置き換えてみてください。
思考、感情、人、もの、状況、環境、過去、など
私達が「思える(イメージできる)」「知ってる」と思っていること全ては、自分の意思で忘れるということは無理なんです。
この世界に見えているものは全て、あなたが知っていることで出来ていて、知らないことは絶対見ることができていないはずなんです。
だから、この世界に知らない事があるはずだと探したとしても、私達は知っていることしか探せません。
つまり知っていることしか探さないということです。
真理は私達が「知らないこと」です。
今見ている、観測しているこの世界ではない別の所にそれがあります。
でも、この観測している世界を利用しないと、それも見えてこないんです。
ややこしくなりそうなので、今日はこの辺で(^^)/
0コメント