他者の役割

今日は、かなり真面目に、シビアな話。


他者は、何のためにいる?

それは、私を喜ばせるためにいる。

そして、私を苦しめるためにいる。

私の機嫌を左右する行為者としての他者。


私が自分で自分にはやらないことを、私にしてくれる他者。

私が、それはしちゃだめ、と思っていることをしてくれる他者。

私はそんなことしない、ということをやってくれる他者。

具体的に言うと、

「自分のことをおおっぴらに自慢なんかしちゃだめ」ってあなたが思っていたら、「私のことを自慢してくれる他者、私を褒めてくれる他者、私を応援してくれる他者」が欲しくなる。

そういう他者と関わりたくなる。

私の欲求を満たしてくれる他者は、迎え入れる。


私が何か「こうすべき」という定義を持っていたら、それに反する他者が現れる。

私が、「こうなってはいけない」と思っていることを、表現する他者が現れる。

そういう、自分の機嫌を逆なでするような他者は、縁を切りたくなる。そこまでいかずとも、拒否して物理的に離れたくなる。批判したくなる。


他者は、私を喜ばせてくれる、と同時に、私を苦しめる存在でもある。

いい意味でも悪い意味でも、「自分が自分にできないことをやってくれるのが他者である」

そしていつも私を怒らせるのが他者である。


自分にとって都合よくなっている時だけ感謝するのではなく、

自分の思い通りになっていない時に感謝できるかどうか。

自分はだめだ、とできない自分にOKを出せていない自分に、OKを出せているかどうか。


他者は、私の鏡、というか私そのものである。

他者だけではない。自分自身、他者、見える世界全部が自己の投影である。


個人の他者は、私の中にある表現の可能性を様々に見せてくれる。

他者も、それを判断する自分自身も、私が私の解釈で作り上げている投影なだけ。

そういう意味では、あなたが思うような他者は実在していない。

でも、その実在感ある投影が、私に何を伝えようとしているのか?「他者」から何に気づくべきなのか。


「他者」はあなたの奴隷ではない。

あなたの機嫌を取ってくれる奴隷ではない。


他者は気づかせてくれるが、他者が私に教えてくれるのではない。

私も他者に何も教えられない。


ただ、それらすべてが、あるべくしてそこに在るだけ。

「自分」というものはいない。「他者」というものもいない。


Funky's Ownd

心を楽に、ありのままでシンプルに生きる。本当の安心感を手に入れるために、メタ認知を通して自己理解していきます。メタ認知関連の書籍出版、占いの個人鑑定、講座など。

0コメント

  • 1000 / 1000