ワクワクすることをやる、の本質は?

「ワクワクすることをやる」のに理由は必要ありません。


ワクワクして、やらずにいられないことだから「ワクワク」なわけで。

湧いてきたワクワクに答えてあげること(ただやること)が「ワクワクすることをやる」という事です。


「ワクワクしたことをしてるんです」「心地よいことを選んでやってます」というそこのあなた!


それをやることで起こりうる未来を予想したりしていませんか?

「このために、それをやっているのだ」という理由が出てきませんか?

それを仕事につなげようとか、それで人の役に立とうとか、それでお金を稼ごうとか、思っていませんか?


はい、これに心辺りがあるなら、それはもう「ワクワク」からズレてしまっているかも。


「ワクワクしたことをやりましょう」って言われるのは、それが何のためかとか、それをやればどうなるかとか、それによって自分は変われるとか、そうした「憶測」「期待」を持ち込まないためです。

自分らしくあるためには、憶測や期待を捨てる必要があるからこそ「ワクワク」にフォーカスしてねっていうことなんです。


自らの内から湧いてくるワクワクに答えて「ただそれをやる」だけ。


実は、「ワクワクした事の中で、本来の自己を妨げるものがよく見える」って知ってますか?

わくわくしてやっているその時ほど、自分が隠している本音がよく見えます。

それは本音というか、あなたの思考の習慣(クセ)が見えるってことです。


楽しいはずなのに、わくわくすることをやっているのに、何かモヤモヤする… なんてことありませんか?不満や愚痴がでてきませんか?

そんな時、それが何のためとか、誰かのためとか、将来のためとか、考えていませんか?

これをやれば、自分らしくなるとか、変われるとか、本音で生きられるとか、幸せになるとか、考えてませんか?


「ワクワクすること」をやっている時に、不快にはなりません。

もやもやとかしません。後悔とか、心配とか、不安とか、ありません。


「ワクワク」は「目的」です。そのワクワクに答える為の肉体は、ひとつの手段です。

もし、好きな事、心地よい事、ワクワクした事をやっているにもかかわらず不快が出てくるなら、悩みが出てくるなら、それはたぶん、本来目的であるはずの「わくわくすることをやる」ということが「手段」となってしまっていて、それをやることによって何かが得られるという別の「目的」が新たに加わってしまっているのだと思います。


↑ 「目的」が「手段」になってしまう。これがあなたの思考の習慣になってしまっているんです。


例えば「旅行に行く」ことがあなたのワクワクとしましょう。

ワクワクする所に旅行します。ただそれだけです。目的はこれです。


そこに、この旅は、人生を変えるかもしれないとか、新しい出会いがあるかもとか、いい経験になるかもとか、成長するかもとか、きっといい思い出になるはずだとか、そうした思惑は何もありません。

↑ これが目的になってしまうと、何が起きるでしょうか?

目的通りにならないことに苛立ちます、落ち込みます。

ワクワクなはずの「旅行」そのものが苦痛にもなりえます。

「旅行は本当は好きじゃなかったかも」とか「これは自分には合わなかった」とか、そういう理由をくっつけて、「ワクワク」を見失ってしまう。

でも、今さら、行かなきゃよかったとか思いたくないから、「やっぱり行ってよかった」と言える理由を懸命に探します。


これ、無意識にやっちゃうんです。

何事もポジティブに捉えるってよく言うけど、これは、感情の抑圧です。


「ワクワクすることをやる」

普通に、シンプルに、そうしてみて。

「何のために」って考えない。期待や憶測は捨てる。


やらずにいられないんだから、やればいいだけ。


これが、ワクワク。

そのワクワクは、拡大する。

Funky's Ownd

心を楽に、ありのままでシンプルに生きる。本当の安心感を手に入れるために、メタ認知を通して自己理解していきます。メタ認知関連の書籍出版、占いの個人鑑定、講座など。

0コメント

  • 1000 / 1000