2025.03.30 07:53問題は自分が作り出すあなたが、何か解決したい、克服したいと思っているその「案件」。要するに、あなたが「問題視していること」。その解決したい、と思っているその思考が、その問題をそこに在り続けさせていることに気づいていますか?解決すべき問題がある、とあなたが信じている間は、そこに在り続けます。解決できた、克服できた、と思ったはずのその案件が、再び自分に舞い戻ってくるのではないかと不安になることはありませんか?これは、問題があなたの頭から無くなってはいないからです。解決しない、克服しようとしない。そこから気づく何かがあるはず。あなたが「こうなりたい」と思っていることも同じ。「こうなりたい」には「こうなりたくない」が隠れるよね?「こうなりたくない」から、どうにかしようとするわけで...
2025.03.23 10:51心配はご無用心配する、という行為は、自分の恐れを他者に見ているだけ。心配するより、全ての人は「大丈夫」だと、信頼と優しさのまなざしで見てあげればいい。不安にさせるのではなく、心が和らぐ声をかけてあげればいい。誰かを「間違っている」と指摘することは、「自分自身が間違っている」と自己責めしているのと同じ。私だけは違う、私は正しい、そうした傲慢さは、自分を苦しめるだけ。誰も何も悪くない。誰も悪気はない。自分が他者に「悪」を見なければ、そこに善悪は生じない。罪悪感も生じない。この世界に罪を見ないことが、愛ある行為のひとつ。許し合うのではなく、許す必要性がない世界線。この世界に、あってはならないものは無いし、無くてはならないものも無い。自分に嘘をつかずに、自分を抑え込まずに...
2025.03.23 10:25なまけること怠けるって、ネガティブなワードですよね。「怠けてはダメ」多くの人がそう無意識に刷り込まれています。でも、怠けることが、自分らしくなるための最短です。自分の許容範囲、自分にできること、自分に必要な事、にフォーカスするには「怠ける」のが一番早い。「できるはず」「人並みにできるようになろう」「もっとできるようになろう」「怠けていたら、誰も助けてくれない」「頑張らないと」「役に立たないと」そんな風に思ってるんじゃないかな?怠けても大丈夫。全人類怠けたら、たぶん世界は平和だと思う。
2025.03.11 08:07執着しない前回、記憶について書きましたが。記憶が薄れるからこそ「執着」もなくなるんです。忘れるって最強ですよ。あんなことがあった、こんなことがあった、自分が・・・あの人が・・・・こんなこと考えてたし、こんな風に感じたし・・・・↑これがいわゆる過去の(記憶への)執着です。これに苦しめられるわけ。楽しい時間を過ごした後に、その余韻が長い人って、あの楽しかった体験をまたしたい、もっといい楽しい体験をしたい、っていう思いがあると思います。悲しい出来事に対しては、あの時もっとこうすれば良かったとか、もう二度とそんな思いしたくないとか、そうした思いがあると思います。これらもまた、一つの執着から生じる感情です。こうした感情が、それと繋がるように次の行動に結びつけようとします。...
2025.03.09 10:52無垢な人ほど憎まれる相手が、無垢で純粋なほど、あなたはその人を憎みます。親子関係が一番わかりやすいですね。例えば、子供って、制限なく生まれて、無垢で、純粋です。だからこそ、親はこう思います。「子供のうちはゆるされるけど、大人になったらそうはいかない」こうして、大人の世界、現実という制限を、子供も経験せざるを得ないのだと教えます。そんなことしてたら、自立できない。ちゃんと仕事もできない。みんなから信用されない。認めてもらえない。社会では通用しない。生きていけない。こう脅します。こうして、純粋、無垢のままでは、この現実では生きていけないのだと教え込まれちゃうわけです。この制限に、人間は苦しみます。ああしなければ、こうならなくては、こうすべきという正しさを必死に求めて、そして子...
2025.03.09 06:26本当の平安とは本当の安心、心の平安って、結局は現実とは関係が無いんだなって。人生上手くいけばきっと幸せ。お金があって、家族がいて、助けてくれる人がいて、毎日楽しくて、健康で、好きなことができて、やりたいことやって、自分らしく入れたら・・・・生きている限り、現実が実在すると信じる限り、理想や目標や期待は無限に湧いてきます。しかも「上手くいけば」というのは自分のさじ加減であって、好みであって。それってゴールのない欲求にもなってしまいます。本質的に、私達が「霊」として何を目的に、どこへ向かっているのかを突き詰めていくと、何をすればよいのかが自ずとわかってきます。私自身、それに納得するまで何年もかかっているし、今もまだそれに囚われる自分もいるし。でも、本当の自己が目指してい...
2025.03.03 11:04ワクワクすることをやる、の本質は?「ワクワクすることをやる」のに理由は必要ありません。ワクワクして、やらずにいられないことだから「ワクワク」なわけで。湧いてきたワクワクに答えてあげること(ただやること)が「ワクワクすることをやる」という事です。「ワクワクしたことをしてるんです」「心地よいことを選んでやってます」というそこのあなた!それをやることで起こりうる未来を予想したりしていませんか?「このために、それをやっているのだ」という理由が出てきませんか?それを仕事につなげようとか、それで人の役に立とうとか、それでお金を稼ごうとか、思っていませんか?はい、これに心辺りがあるなら、それはもう「ワクワク」からズレてしまっているかも。「ワクワクしたことをやりましょう」って言われるのは、それが何のた...
2025.02.27 08:51子育て子育ては、大抵は「親目線」「親の価値観」「一般論」で成り立ってます(笑)。だからこそ、自分の思うようにならなかった時、自分が子供にあてた役割を果たしてくれなかった時、その時に、簡単に怒りや憎しみを子供に向けてしまいます。子供は、親の「奴隷」ではありません。親の気分をよくしてくれる奴隷ではないのです。親に優越感や達成感をもたらす奴隷ではないのです。だからこそ、子供が苦しそうな時、自分の価値観を全部捨てて、ありのままの子供の姿を見てほしいんです。子供が怖がらずに、怯えずに、言いたいことが言えるように、聞くことに徹して欲しいんです。そして、私ならこうするのに。ではなく、私がこの子だとしたら・・・と、あなたが子供そのものになってみて欲しいんです。その時、こうし...
2025.02.24 04:36光は強烈私は、物理や化学は詳しくないけど経験から学んできた感覚があります。話のついでで、もう一つ経験から感じたこと。それは「光」は、強いということ。その光の発信源は内なる私。だって外の映像は、内側の投影やろ?20年くらい前、目を閉じても、開いてても、光が強すぎて日常生活に支障をきたすことがあったのよ。眩しすぎて仕事行きたくても車の運転とか無理だし、家の中でも眩しい、飯食ってても、風呂は入ってても眩しい。天気のいい日なんか外なんか歩けないくらい。もうまじで意識が遠のくくらいの眩しさ。 肉眼でというより頭の中が眩しい感じ(笑)ヤバい、私おかしなった!ってまじで怖かったのを今も覚えてる。1ヶ月くらい調子悪かったと思うんだけど、今となってはそれがいつ、どう治ったか、さ...
2025.02.24 04:35現実のリアル感が薄まると…要するに、思考が作り出してる世界なんだと。そのテイで、世界を見ていくんです。これは〇〇だ、と自分が考えたら、その瞬間、そうではないことを否定したわけで。これで独自の「正しさ」の出来上がり。自分の「考え」がそもそも葛藤の種で、あっという間に思考という不自由な檻の世界が出来上がる。檻はどんどん強固になる。そして、そういう考えでその後の自分や他者や社会を見るようになる。そして、自分で否定してるまさにそのことを、見せられた時に、怒り、憎しみ、批判、攻撃して、自分の思考を正当化する。私たちがやってることは、自分で間違い(敵や悪)を作り出しておきながら、それを正そうとするゲームをしてるだけ。いつも正しさに警戒して、緊張して、知識や情報や経験を蓄えようとする。そして...
2025.02.24 04:34パラレル体験【パラレル体験】若干の妄想話なんで…半分脳みそをオフって聞いてください🤣思った通りの現実を見る。考えてる通りの映像を見る。自分の考えている通りのストーリー映像(現実)を見て体験している、その数分後に、さっきまでの現実と、明らかに繋がらない現実の中にいたことがある。つまりは、数分の間に別の世界に移動したわけ。これがパラレルか?は知らんけど…最初に見ていた現実と、数分後の現実のつじつまが全く合わない。全くつじつまの合わないまま、現実はそのまま動く。確かにその前と後の別々のストーリーの両方を体験してるし、パラレルの狭間にいるかのような不思議な感覚。でも結局最後は、今いる方の現実につじつまが合うようなストーリーが未来からやってくるって気がして、本当にその通り...
2025.02.05 07:43そうであって欲しいを手放すどんな自分であって欲しい?(どんな自分になりたい?)どんな人生になって欲しい?どんな母親(父親)であってほしい?どんな子供であって欲しい?どんな友人であって欲しい?どんな同僚であって欲しい?どんな社会であって欲しい?どんな世界であって欲しい?そうであってほしい、を求めるより先に、そうでなくても認めてあげよう。自分が嫌だと思うことを(不快になることを)他者は見せてくれる。👉自分がそうなったら嫌だな…を感じる他者(不幸そうな人、病気の人、金欠な人、無職の人、孤独な人、仲間はずれされてる人、損してる人…)👉自分がそうならなかったら嫌だな…を感じる他者(幸せそうな人、健康な人、バリバリ仕事してる人、仲間に囲まれてる人、人気者、得してる人、成功してる人)いろ...