2023.09.11 00:16恐れ恐れに立ち向かっている時、恐れを回避しようと躍起になっている時、自分の人生にやりがいを感じているのかもしれないと、ふと思ったことを書きます。恐れを持ち続けることに、何かしらのメリットがあるから、それを持ち続けようとする。まさか、恐れなんて持っていたくないに決まってんじゃーん!って脳みそでは思っているかもしれませんけども・・実際に感情がわずかでもあれば、それは何かを願望していて、そうなれない事への恐れの証拠となります。願望が叶った時、恐れは回避したけれど、無くなってはいない。恐れは、色んな現象で体験をするので、無くなっていない事はすぐにわかる。バリエーションを変えて恐れの体験はやってくるから。形而上学を勉強して、初めて深層にある「闇」が何なのか?の疑問が...
2023.09.01 06:02ごめんなさいって、いらん言葉やな~ちゃんと謝って!悪い事したらちゃんと謝りなさい!そう言ったり言われたり。「ごめんなさい」を言うのはいい事だという先入観があったかもしれんなと、ある時思ったんです。「ごめんなさい」は「私が悪かった」というてるんです。つまり、私は加害者であると認めた…が・・・・なので「ごめんないさい」と相手に言うと、今度は言われた方が「いやいや、そんな謝らんとて」っていう感情がでるんです。謝られると、謝られた方が今度は悪いような気がしてくるのよ(笑)何やねん、この謎のループ(笑)つまり、責めない、咎めない、攻撃しない、それがあって初めて「謝る」という状況が要らなくなる。そう、ごめんなさいは、本当は世界にいらない言葉だなと。「ごめんなさい」って罪悪感を強化させる。自分にも、...
2023.09.01 00:47自分の都合の良い解釈に持っていきたくなるスピリチュアルが良いとか悪いとかではなく。スピリチュアルは、曖昧だからこそ、使い様なのだと。とにかく前向きなモチベーションに持っていく為に使えばいい。ただ、現実逃避にもなるということもある。この世界は「もし、・・」の仮説の連続だという事を忘れてはいけない。正解のない世界。仮説の世界の中で、答えのない実験をしているだけ。仮説というのは、「〇〇したから、こうなった(こうなる)」「〇〇しなかったから、こうなった(こうなる)」というのもそうだ。仮説を結論付ける為に思い込んだだけなんだけど。でも人間て、仮説を思い込むと事実のようになってしまう。そしてそのような価値観で生きるし、そうしたものの見方になる。仮説「このテクニックを使ったから、こうなった」というものがあ...
2023.09.01 00:11「感情がある」という前提で考えすぎてた「ある」としたものは、「消そうとしたくなる」これが人間の心理なんだと。消そうとするのは、それが困った状況、嫌な気持ち、だから排除しようとする気持ち。例えば、ネガティブな感情が「ある」と認識したことで「消そう」という反応が起こる。消えないと、「怒り」が湧いてくる。この怒りを今度は消そうとして、そのネガティブな感情もあっていいよね…と受け入れるふりをして「怒り」を抑圧する。でもこの怒りは「抑えているだけ」なので、またいずれ出てくる。怒りって、抑えきれないのよ。それほど激しいエネルギー。つまり、嫌な状態を消そう(無くそう)とする発想があると、その時点で何をどうやっても「怒り」という感情に縛られることになるわけで。その怒りは、全部自分にブーメランとなって突き刺...