AとA’

二元性の思考は、必ず「Aである」という結論には「Aではない」という対極の結論があります。

つまり、選択とは、「AかBか」ではなく、「AかA’か」なわけで。

「そうである」ことに対して、かならず「そうではない」がある。

つまり「葛藤せざるを得ない世界」です。

ならば、「どちらでもいい」というか「どちらも同じ」という着地点にならないと、葛藤は起こるということです。


この「どちらも同じ」とは、「すべてはひとつ」に根ざします。


「A」も「A’」も「同質である」ということ。同じものに対して二つに分けたのは、自分の「思考」です。「解釈」した通りに見ているというだけ。


本当は「A」も「A’」も同じ。でも、同じとは思えないのは、ここに「時間軸」があるから。


私達は「〇〇したから、こうなる(こうなった)」という時系列で物事を考えています。

今この瞬間の判断、選択が未来を決めると、思い込んでいます。


でも、実際は「結果は決まっていて、そのプロセスは選べない」ということ。

「A」を選んでも「A’」を選んでも、決まっている結果は同じ。プロセスに違いはあるように見えて、結果はそうなっていることが決まっている。


だからこそ、選択に迷う必要がなくて、どっちでもいい。

選んだら、そう決めてやるだけ。

Funky's Ownd

心を楽に、ありのままでシンプルに生きる。本当の安心感を手に入れるために、メタ認知を通して自己理解していきます。メタ認知関連の書籍出版、占いの個人鑑定、講座など。

0コメント

  • 1000 / 1000