2024.02.29 01:45怒りは正当化できないこうきたら、こう返そう。こう言われたら、こう説明しよう。何かが始まる前から、自分の中にこうした「言い訳」がある。それは「マイルール」でもある。相手に何か言われたり、された時、もうしっかり準備しているのよ。もう、戦う気満々なの。なのに、私は悪くない!悪いのはあいつのせい!と怒る。先に言い訳がなければ、「あっそうなん」で終わった話かもしれないよ。
2024.02.28 02:10不快の原因は、もうわからないいつ、どこで、誰に生じた感情か、そんなことは本当はもうすっかりわからなくなっている。とにかく、感情だけが残り、今たまたま目の前にいる人にぶつけたくなった。ただそれだけ。誰が、とか何が、とかそういうことに関係なく、とにかくその感情のはけ口がほしいだけ。だから、感情だけを見る。周りの状況は切り離す。そしたら、内側少しずつ見えてくる
2024.02.27 01:20恥は、罪悪感何か間違えたかも、何か悪い気がする、そんな恥ずかしさが罪悪感でもある。間違えた!恥ずかしい!間違いを指摘された相手には腹も立つ。「恥」には色んな感情が複合的にくっつく。
2024.02.26 01:20幸せになろうとしないそれは「思考」やね。「生きること」を止めろとは言っていない。思考で、考えて、答えを出すことをしない。答えは与えられるから。探しに行かなくていい。探しに行くと、偽物を掴むから。だからじっとしてるの。探しに行きたい時ほど、じっとする。目の前の日常だけ、丁寧に目を向けておく。
2024.02.25 01:00不満や愚痴に気づいてる?不満や愚痴に気づいていない人がとても多い。それ、愚痴ですよ。って言ったら驚く人がいっぱいいる。愚痴、ではなく、「自分の言い分」と思っているけど…それ愚痴やで。文句やで。不満やで。言い訳やで。
2024.02.24 01:00してもしなくても同じ〇〇したから、こうなった。わけではありません。結果によって、〇〇したことが良いものにもなれば、悪いものにもなる。でも、〇〇しようと選択した時は、未来が、今がこうなるとはわからなかったはず。だから何でもいいんです。プロセスは。そして結果の事実だけをみる。結果の裏付けみたいなのはしなくて大丈夫。あなたが選択したことの結果が今ここなだけ。そこに良いも悪いもない。
2024.02.23 06:05与えられてるものを受け取ってはいない与えられているのに、拒み続けている。自分で決めたものしか受け取らない…自分の都合の良い事しか受け取らない…それをやっていたら、本当に与えられているものにずっと気づかない。自分で決めるというのは、自分の主観。自分で決めていることが全て間違っているとしたら?ひとつも正解がないとしたら?もう降参して、教えてもらうしかない。自分で自分に教えるのではない。
2024.02.22 00:50何もしない自分が何もしなければ、何も起きていない。本当にこれだけ。自分がしたから、それが起こった。なのに、あの人のせい、このせい、社会のせい、と言っている。そうすることが正しいと思っている。でもこれが間違っている。責任転嫁ができない。心に向き合うには「責任転嫁はしない」という覚悟がいる。全ては自分のせい。そこが理解できて、初めて、それは自分のせいでもなかったとわかる。
2024.02.21 15:05自らの声を聴く=気づくこと「気づき」というのは、自分の考えから発生するものではなく、自分の考えを全て退けた所に出てくる(残っている)声を聴くことです。最初から、「答え」はそこにあります。でも、私達が自分で余計な声をうるさくしている(思考が忙しい)ので、それが聞こえません。そして思考で答えを出そうとする。自分で答えを探そうとして、答えが出てくるのを待つことができないんです。「気づく」には、「待つ」ことが必要です。信じて待つ。自分でどうにかしようとしない。この「待つ力」が本当に大事だと最近より感じます。思考を止めて「気づき」が何となくやってきても、がっちりつかみきれない時もある。そしたら、気づけるようになるまで、また待つんです。待ちきれなくて、自分で思考が動き始めたと思ったら、また...
2024.02.21 00:30不安がベース私達が「これしよう」「あれがしたい」「こうなりたい」と思う時。そこにあるのは「不安」です。これができない、そうなれない、という不安、恐れ。こうした不安を回避しようって心理になるので、何かを求め、何かにすがりたくなる。心の拠り所みたいに、パワースポットを求める。何か、開運グッズが欲しくなる。それもね、たまには良いと思う。モチベーションが上がるから。でも、本当は無くても大丈夫。不安が起きなければ、それらは必要ないわけ。でも不安って起こるじゃん?勝手に湧いてくるから。不安があることを否定しない。「不安だね~」って認めて、感じて、寄り添ってみる。その不安に対して、何かしたい、どうにかしたい、って湧いてくるけど、そのまま不安を感じてみる。そしたら消えていくよ。だ...
2024.02.19 23:45やるのが先わからないから、やるんです。わからないけど、やるんです。あ、これやろう…って直観で動くだけです。あれこれ思考が動くと、やっても、やらなくても「後悔」します。やっても地獄、やらなくても地獄。つまり、逆をいえば、やっても天国、やらなくても天国。なわけです。だから、やる前から、良いか悪いか、好きか嫌いか、なんて考えなくていいんです。やるか、やらないか、だけ。思考は置いて。感情もおいて。感覚で、直観で。自分に嘘をつくと、つじつま合わせの言い訳しかでてこなくなる。
2024.02.19 05:44過去と今は繋がらないこれは、多くの人が勘違いしていることだけど。過去と今、さらに未来は繋がっていない。過去の記憶や、未来への願望は確かにあるかもしれないけれど、今ここに意識がある時は、過去と繋がっていないし、未来とも繋がっていない。過去や未来は「イメージ」。今この目の前に、その過去の出来事がありますか?今この目の前に、未来の出来事がありますか?実体はないですよね?過去は「記憶」としての情報として残っていることはありますが、記憶なので…それが事実だったかは今となっては実はわからないことも多いのです。例えば、幼少期の記憶ってあんまりありませんよね?でも、昔の写真とかみて、親が「この時、あんたこうだったよ」とか「この時すごく悔しがって」とか「ここ言った時こうで」とか、聞かされる...